換気

【お役立ちニュース】寒さと乾燥の関係を紐解いて、冬のコロナ対策のポイントをおさえよう

徐々に気温が下がり、寒さとの闘いが始まりました。
同時に、北海道や東北地方など一足早く寒さが本格化する地域を中心に、新型コロナウイルスの感染拡大が加速しています。

寒さと新型コロナウイルスの感染拡大は相関関係にある、というのが専門家共通の見解です。
正確に言えば「寒さによって変化する人間の行動」と「冬の寒さで引き起こされる乾燥」が、新型コロナウイルス感染拡大の要因となっている、ということです。

なぜ、寒さと感染拡大が関係あるのか、どうしたら感染拡大を防ぐことができるのかを考えます。

寒さで新型コロナが感染拡大するといわれる2つの原因

原因その1 寒さで変わる人間の行動

寒いとどうしても部屋の窓を閉めて、少しでも暖かい空気を室内に残しておきたくなります。
できれば、自身も用がない限りあまり外に出たくはないですよね。
これが、ウイルス感染拡大の大きな要因となりうる「人間の行動の変化」です。

コロナ禍において、換気は感染拡大防止の観点から必須事項。
こまめな換気を行わずにいると、ウイルスを含む可能性がある飛沫が空気中を漂い、外に排出されず室内に滞留します。
滞留した飛沫を吸い込み、ウイルスが含まれていた場合に感染する可能性があります。
特に家庭内ではマスクを外している方も多いことから、その傾向は顕著なようです。

原因その2 寒さがもたらす空気の乾燥

空気が乾燥することで、飛沫がより小さく、遠くに飛びやすくなります。
また、口の中の粘膜も乾燥で働きが弱まり、ウイルスに感染しやすい状況を生み出してしまうのです。

なぜ冬は空気が乾燥するのか

ではなぜ、冬は空気が乾燥するのでしょうか。

よく言われる冬場の乾燥の原因として、シベリアからの風が日本海側に雨や雪をもたらし、水分を失った大気が太平洋側に流れ込むことがあげられます。

確かにそれも乾燥の大きな原因です。
しかし、それだけでは雪の多い北海道・東北地方で新型コロナウイルスの感染拡大が加速していることと湿度の関係性がつかめません。

ここで大事なのが、空気の乾燥と寒さは相関関係にある、ということ。

空気には水蒸気が含まれていますが、含まれる水蒸気の量は気温に比例しています。
気温が低くなるほど、空気が含める水蒸気の量は少なくなります。

たとえば、気温10度の空気中にある最大水蒸気量は9.4(g/m3)。
気温0度になると4.9(g/m3)と約半減します。

この、「気温に対する空気中の最大水蒸気量」を「飽和水蒸気量」と呼び、実際に含まれている水蒸気量を指して絶対湿度と言います。

そして、よく耳にする湿度●%とは「その気温の空気が含める水蒸気の最大値(飽和水蒸気量)」に対して、実際に含まれている水蒸気の量を割合で示しているものです。
この水蒸気量の割合のことを相対湿度と言います。

空気の乾燥と相対湿度・絶対湿度

気温10度の東京と気温0度の札幌で、共に相対湿度50%だったとします。
その場合、絶対湿度、つまり実際に空気に含まれている水蒸気の量(1平方メートル当たりの水蒸気量)は

気温10度の飽和水蒸気量=9.4(g/m3)の50%→4.7(g/m3)
気温0度の飽和水蒸気量=4.9(g/m3)の50%→2.45(g/m3)
(参考:https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/)

となり、気温が下がれば下がるほど空気中の水蒸気量が減少します。
つまり、同じ相対湿度50%でも、気温が低いほうがより空気中の水蒸気量が少ない、乾燥した状態と言えるのです。

そのため、気温が下がる冬はたとえ雨・雪の多い北海道・東北地方でも乾燥しやすい、と考えることができます。

ちなみに、暖房器具を使用して部屋をあたためた際に感じる乾燥も、この考え方を応用することができます。

暖房器具は室内の空気そのものを温めますが、一方で湿度はそのままです。
気温の低い状態から室温だけを上げても、空気中の水蒸気量は変わりません。
そのため、より乾燥を感じやすくなる、というメカニズムです。

寒さと乾燥対策が肝、冬の感染拡大防止策

2段階換気を取り入れる

冬・寒さと新型コロナウイルスをはじめとするウイルス感染拡大の関係を探りました。
挙げた原因に対してとれる対策は

・換気を定期的に行う
・室内を温める+加湿する

と、これまでも言われてきた感染防止対策の徹底に尽きます。

しかし、特に寒い中では換気をするのもおっくう。
寒さに凍えて結果風邪をひいてしまっては意味がありません。

そこで推奨されているのが「2段階換気」です。

人の滞在していない部屋の窓を開け、外気を室内に取り込みます。
人の滞在している部屋も、窓を開けた部屋とつなげる扉を開け、部屋の中に滞留する空気を少しずつ外に排出させます。

一気に換気を進めるのではなく、少しずつ換気を行うことで多少なりとも暖められた空気が人のいる部屋に入り込み、極端な寒さを防ぐことが可能です。
店舗であっても同様に、人のいない部屋があればそこから徐々に換気を行うとよいでしょう。

換気で開けるのはエアコンから離れた窓を

店舗の構造的に2段階換気が難しい場合は、効率的な換気の方法としてエアコンから離れた窓を開けるとよいとされています。
エアコンの近くの窓を開けてしまうと、せっかくエアコンが温めた空気が外に出てしまい、部屋の中が温まらず寒いままになってしまいます。

換気に対しておっくうになってしまいますが、効率を考えて手早く行いましょう。

加湿する

加湿する
もう一つ忘れてはならないのが加湿。
加湿器を用いて部屋の湿度を保つのは絶対に実行したいところです。
また、観葉植物の種類によっては、蒸散することで加湿を助けてくれる種類があります。
日光が当たったり、気温が上がると蒸散がより活発化するものもあるようです。

まとめ

もちろん、ここに挙げた以外の「手洗い・うがい」「3密を避ける」など、これまでずっと言われ続けてきた対策を継続することが重要です。
何か一つの感染対策に依拠するのではなく、複数の対策を掛け合わせてより強固な感染拡大防止に努めていきましょう。

この記事を読んだ人にオススメ

オゾンで空気中に漂うウイルスを不活化するのも、考えられる対策です。
保育園、福祉施設などでの導入実績多数!オゾン発生器エアフィーノ
withコロナ時代の主役!?オゾンで作る安心安全な経営
オゾンの効果に期待!一つ上の新型コロナウイルス対策